今から始めるビットコインFX入門

ビットコインFXに関する事をまとめていきます。お寿司が止まって見るようにお金持ちを目指しています。

チャートはローソク足が確定して分析すること

f:id:c34g:20200301215346j:plain

チャートを見るとき、一番右側の動いているローソク足に惑わされていませんか?

 

一番右側のローソク足は確定していないので、

その時間足が確定しない限り変わってしまいます。

 

一番右側のローソク足が更新されるのは日本時間では、

 

4時間足だと、1時、5時、9時、13時、17時、21時

日足だと、毎朝9時

週足だと月曜日の朝9時

 

になります。

 

なぜ、そのローソク足の確定が重要なのかを説明します。

 

目次

 

 

ローソク足は確定したもので分析しなければならない

そもそも、ローソク足はその期間中の初値・高値・安値・終値を表したもので、

チャートを見る人がローソク足の形から市場の状況を判断し、

売買が行われます。

 

したがって、ローソク足の形が”今”は強気になっていても、

そのローソク足が確定するころには弱気になっているかもしれません。

 

f:id:c34g:20200301220416j:plain

ローソク足が確定する時間を意識する

ビットコインの場合、1時間足や4時間足が確定後に大きく値が動くことがあります。

これは、ローソク足の確定後に自動売買のボットが売買するからです。

 

なので、最低限4時間足の確定する時刻である、

9時・13時・17時・21時・1時・5時

の前後はチャートの動きに要注意になります。

 

確定前には、大きな動きの初動が出ている事も多いので要チェックです。

 

チャートは大口がつくっている

チャートは大口が作っています。

よくチャートメーカーと言われ大口が価格操作をしてチャートの形を作っていきます。

 

ファンダメンタルズ的な例で、

ネガティブなニュースにより暴落することがありますが、

ほとんどの場合その前のチャートにはそれが織り込み済で、

チャートパターンで出てしまいます。

 

短期の時間軸では、チャートにパターンが現れにくいですがが、

中期長期のチャートは三尊や逆三尊などのチャートパターンが強く出てきます。

 

チャートをもとにトレードをするには長い時間軸で

長い時間軸にてチャートパターンが形成されるということは、

それだけ大口が時間をかけて仕込んでいる事です。

 

チャートから大口の意思を読み取って、

その流れについていくことが資産を増やすことで重要になります。

 

ビットコインのチャートはトレンドラインが意識されて動いていく。

f:id:c34g:20200228180222j:plain

ビットコインのチャートはトレンドラインが意識されれ動いていくという話をします。

トレンドラインがうまく引ける様になれば価格の推移も予想することが出来ます。

なぜ、トレンドラインが意識されるのか?

トレンドラインの種類、トレンドラインの引き方もあわせて解説。

 

トレンドラインの引き方

結論を言うと、

 

トレンドラインの引き方は高値(安値)を結んで引く。

 

ただそれだけす。

 

上昇トレンド中に安値を結んで引いたラインはサポートラインになります。

逆に、下落トレンド中に高値を結んで引いたラインはレジスタンスラインになります。

f:id:c34g:20200228180714j:plain

なぜ、トレンドラインが意識されるのか?

 サポートラインやレジスタンスライといったトレンドラインは、

トレンドの強さや継続性の目安となる為によく意識されます。

 

下の図は、ずっと高値を押さえつけられ高値を切り下げてきた、

レジスタンスラインの例です。

 

長く抑えつけされていた為に、勢いよく抜けてしまうと、

損切やロスカットにより、強く上昇してしまいました。

f:id:c34g:20200228180244j:plain

 

下の図の例では上昇トレンドのサポートラインですが、

サポートラインを割った後、下落しています。

f:id:c34g:20200228180237j:plain

一旦サポートラインを割った後サポートラインだった所に戻りますが、

ここでは上がりきれず再び下落に転じるパターンです。

 

サポートラインだったところがレジスタンスラインに転換してしまった例です。

 

トレンドラインから2020年のビットコイン価格推移予想

ビットコイン価格は2017年末の仮想通貨バブルの高値を付け、

2018年末の安値に挟まれた状況です。

f:id:c34g:20200228182550j:plain

2019年末からの上昇で、半減期前の期待上げもあって、

レジスタンスラインを勢いよく超えるかと思われましたが、

やはり反発して下落してしまっています。

 

2019年末のサポートラインのでの反発は強かったのですが、

上で反発されたからには、もう一度下に試しに行くはずです。

 

3日足から週足で見ると、7500ドル、85万円辺りまで下がって、

下を再び固めて上のレジスタンスラインを突破してほしい感じです。

 

 

 

ビットコインのチャートは水平線が意識されて動いていく。

f:id:c34g:20200226070825j:plain

ビットコインのチャートは水平線が意識されれ動いていくという話をします。

水平線がうまく引ける様になれば価格の推移も予想することが出来ます。

なぜ、水平線が意識されるのか?水平線の引き方もあわせて解説。

 

 

 

 

簡単な水平線の引き方

結論を言うと、

 

水平線の引き方は高値・安値に引く。

 

ただそれだけす。

 

なぜ、水平線が意識されるか?

簡単に言うと、利確・損切の目安位置にしやすいから。

 

価格が上下するには、「買いが多い」か「売りが多い」かだけしかありません。

具体的には以下の売買です。

  • 新規買い
  • 新規空売り(売り)
  • 買いの利確(売り)
  • 買いの損切(売り)
  • 空売りの利確(買い)
  • 空売りの損切(買い)

この売買が集中しやすいところが、以前の高値や安値といった所になります。

f:id:c34g:20200226073429j:plain

 

過去に何度か反発している線は、市場参加者に意識されている所なので反発せずに抜けた場合は勢いが強い。

ビットコイン価格推移のトレンドを見極めよう。移動平均線の使い方を解説。

f:id:c34g:20200224051823j:plain

 

ビットコインの価格推移のトレンドを見極めるには、移動平均線を使うのが有効です。

 

移動平均線にはいろいろ種類がありますが、ここでは指数移動平均線(EMA)を使ったトレンドを見極める方法を解説していきます。

 

目次

 

EMAの基礎知識

f:id:c34g:20200224053412j:plain

そもそも、移動平均線(MA)とは直近の一定期間の価格の平均を線で結んだものです。

指数移動平均線(EMA)では、直近の価格を重視して価格の平均を算出するもので、

単なる移動平均線よりも価格の変化に素早く対応するのが特徴です。

 

移動平均線が上昇していれば上昇トレンド、水平ならばレンジ、下落していれば下落トレンドであると認識できます。

 

移動平均線は、一定期間の価格の平均ですので、移動平均線より価格が大きく動いた後は、戻ってくることが多いです。(特に移動平均線が水平な時)

 

逆に、強いトレンドが発生していて、移動平均線が水平ではないときは、価格が移動平均線から離れたまま推移していくことが多です。 

 

私は移動平均線をEMA25とEMA75とEMA150など複数用いて使用しています。

EMAの具体的な使い方とは

  • サポート・レジスタンスレインとして使う
  • ゴールデンクロス・デッドクロスとして使う
  • パーフェクトオーダーによりトレンドの強さを認識する

サポートライン・レジスタンスラインとして使う

f:id:c34g:20200224054844j:plain

このチャートでは価格が上昇している上昇トレンドの例です。

 

上昇しながら押し目を作っていますが、

EMAの25や75の線で反発しサポートされているのが確認できます。

 

同じように下落トレンドではEMAで反発し、

レジスタンスラインとして機能することがあります。

ゴールデンクロス・デッドクロスとして使う

f:id:c34g:20200224055902p:plain

2つの移動平均線が交差するとトレンドが変わることがあります。

短期移動平均線が長期移動平均線を下から上にクロスした場合をゴールデンクロス、

逆に上から下にクロスした場合をデットクロスといいます。

急激な値動きがあった際にクロスしやすいのは、

トレンドラインをブレイクアウトしたなど別の根拠で起こっていることが多いです。

短期時間足ではなく、4時間足や日足などの長めの時間足でのクロスで参考にしたほうが良いです。

パーフェクトオーダーによりトレンドの強さを認識する

f:id:c34g:20200224060817j:plain

複数の移動平均線が同じ方向に揃っている場合をパーフェクトオーダーと言います。

移動平均線間の間隔が大きいほどトレンドが強いことがわかります。

この時、押し目としてEMAで反発することがあるので、

そこに指値をばら撒いておくなどの戦略を取ることが出来ます。

まとめ

移動平均線では、トレンドの向きやトレンドの強さトレンドの転換を読み取ることが出来ます。

 

移動平均線は市場の多くの参加者が意識して使うものですので、

同じ意識するラインを意識して先を読むことが出来れば有利になります。

 

必ずしもどの相場でも通用するわけではなく、

この教科書通りの相場が一定期間ごとに訪れますので、

日々チャートを見て考察をしましょう。

 

重要なのは、移動平均に限らずトレードで利益を出すには、同じ手法を使い続け自分のトレードスタイルの中で判断基準の根拠の一つにしていくことです。

ビットコインの価格はどこまで上がり続けるか?

f:id:c34g:20200223063543j:plain

 

目指せ1億円。

 

2017年末から2018年頭にかけて、ビットコインの価格が高騰し、

1BTCが230万円まで値をつけました。

 

仮想通貨バブルと言われた頃ですね。

 

では、今後ビットコインの価格はどこまで上がっていくのか解説していきます。

 

目次

 

 

仮想通貨バブルのような成長は再びやってくる

 

市場はバブルを経験することによって大幅に大きくなっていくものです。

 

価格が大きく上がることによって、興味がなかった人やビットコインを知らなかった人が市場に参加してきます。

 

そして、ビットコインにもバブルのような大きな成長はまたやってきます。

 

上の図のビットコインの価格チャートは2017年まつの仮想通貨バブルものではありません。

 

2014年から2017年のものです。

 

1BTCが1000円くらいだったものが1万円まで10倍に成長しています。

下のチャートの左下の小さな所ですね。

 

下の図は2017年末の仮想通貨バブルの時のチャートですが、1万円くらいだったものが220万まで成長しました。

 

f:id:c34g:20200222051004j:plain

これだけ高騰する事によって、テレビなどのマスメディアでも多く取り上げられ、世間に認知されるようになりました。

 

そのあとジリジリ下げ続け一時期35万円になり「仮想通貨バブルは終わった」感じが仮想通貨界隈に漂っていましたが、今ではまた100万円を超える価格をつけています。

 

世間で注目を集めている間に、市場に参加する人が増え、ビットコインを売り買いする環境が整って来ています。

 

この状態で、ビットコインが高値を目指して上昇し始めたら上がり再びバブルがきます。

 

上がってるから上がるという感覚は大事です。

 

ビットコインの価格は上昇しやすい

ビットコインはブロックチェーン技術を用いてビットコインのやり取りを記録しています。その記録を暗号技術を使って数珠つなぎをしていくのですが、それを承認する作業(マイニング)をすると報酬としてビットコインが発行されます。

 

マイニングには複雑な計算をしなければならないため、マイニング業者は大量のコンピュータを用いてマイニング報酬を得ています。またその報酬の中から大量の機材台や電気代をまかっています。

 

ビットコインの発行枚数の上限が決まっており、数年おきにマイニング報酬が半減していくことになっている為、まだ市場の小さなビットコインの価格操作をしてでも、上昇する必要があります。

ビットコインは1BTCが1億円の価値がつくように設計されている

ビットコンの最小単位は、0.00000001BTCである1satoshi(satと省略することもある)です。

 

ビットコインの価格は上がりやすく設計されているわけで、長期的に見ると今よりどんどん価格が上がっていきます。

 

どこまで価格が高騰するかのヒントは最小単位です。

 

ドルの最小単位は1セント(約0.9円)。円の最小単位は1円。

1BTCが1億円まで行ったときに1satoshiが1セントになるとうことです。

 

ビットコインが法定通貨と変わらず使える環境を想定して設計されているなら、

1BTCが1億円になるのも夢ではないですね。

なぜビットコインは暴落するのか?その原因を解説します。

f:id:c34g:20200222051332j:plain

ビットコインはよく暴落しますよね。

後日、仮想通貨界隈のニュースサイトで暴落の理由や原因が推測で出回ります。

 

理由として、

  • 取引所がハッキングされた
  • とある国で仮想通貨が法律で禁止になった
  • ブロックチェーンで使っている暗号を解読できる量子コンピュータが出来た

殆どの場合、ニュースが出る前に暴落終わってますよね

 

ニュース等のファンダメンタル(指標)で動くのは暴落第2波なことが多いです。

 

また、ビットコインが大きく暴落するのは、株と違って大きな値動きの際の取引中断がない為です。

 

株などにはストップ安といって、価格が急落した際に一時的に取引が中断されますが、

ビットコインにはそれがありません。

 

ビットコインの市場は株や為替に比べ市場規模が大変小さい為、

一部の大口の売買により価格が操作されやすい状態にあります。

 

 

まとめると、

「高値圏のレンジ相場の際に大口が空売りを仕込んで、暴落を仕掛けている」

と考えるのが自然な流れだと思います。

ビットコインFXのチャートでの価格推移には3つの状態がある!

f:id:c34g:20200222031200j:plain

ビットコインFXでトレードをする時に最初につまづくのが、

「どこで買えば(売れば)いいか分からない」「この後上がる?下がる?」

でないでしょうか?

 

この記事では、チャートが今どのような状態かを見極める為に、

価格推移の3つの状態を解説します。

 

目次

 

価格は上がっていく・下がっていくだけではない!

価格推移には3つの状態があるのですが、

  1. 上がっていく ←解る
  2. 下がっていく ←わかる
  3. ??? ←上がってもない下がってもないって何だよ!?

と思うでしょう。

 

3番目の状態というのは、価格変動が一定範囲内で推移している”横ばい”の状態です。

 

上がっている状態を上昇トレンド、下がっている状態を下落トレンド、横ばいになっている状態をレンジと言います。

 

f:id:c34g:20200222031204j:plain

 

価格が決まる理由は、ビットコインを「買いたい人・売りたい人」の売り買いの需要と供給です。

 

「売りたい人」が多ければ価格は下がっていき下落トレンドになります。

「自分の持っているビットコインの価格が下がる前に売ろう」という心理が連なっていきます。

ビットコインFXでは「空売り」も出来ますので、下がることが分かっているなら「空売り」を行う人も連なっていきます。

 

「買いたい人」が多ければ価格は上がっていき上昇トレンドになります。

「ビットコインの価格が上がっているので、自分も買って儲けようと」いう心理が連なっていきます。

「価格が上がっているからそろそろ下落するだろう」という心理で、ビットコインFXで「空売り」をしますが、思惑とは逆に上昇してしまっているので、損切をして買い戻す人も連なっていきます。

 

では、横ばい(レンジ)はどうでしょうか?

 

下図の場合を解説します。

 

f:id:c34g:20200222033416j:plain

下落トレンドでは売りたい人が多いので価格が下がっていきます。

 

ある程度、価格が下がってくると割安感から買う人が増えていきます。

買う人が増えて価格は少し上昇します。

 

チャートを見ると、下落が止まって安かった状態があった事が読み取れるので、

少し高くなっただけで買う人が減ってしまいます。

 

ちょっと安く変えた人は、少し高いうちに売却して利益を得てしまいます。

 

一度、チャート上にそういった状態(図の青色の点)が現れると、

市場参加者はそれを基準にトレードを行ってしまいますので、

今の適正価格の範囲が形成されてレンジ相場になります。

 

あくまでも一例で、必ずこの理由だけではありません。

 

トレンドが変わるときにはチャートにパターンが出やすい

 ここでは軽く触れますが、先にチャートの3つの状態を説明した図では、

トレンドが反転する、チャートパターンが出ていました。

 

これはトリプルボトム(逆三尊)といって、

下落トレンドから上昇トレンドへ反転する際に出現するチャートパターンになります。

間のレンジで、3回下げ止まっています(オレンジ〇部)。

f:id:c34g:20200222040356j:plain

他にも、いろいろなチャートパターンがあり、

必ずパターン通り推移するわけではないですが、

チャート予想の材料になるのは間違いありません。 

 

なぜそこ価格で止まるのか?

 

また、なぜその価格で止まるかに関しては、

「過去のチャートで止まったことが多い価格(サポート・レジスタンス)」だったり、

「トレンドライン・平行チャネルに接する価格」だったり、

「チャートの動きで形から人間が利益確定したくなる黄金比(フィボナッチライン)」だったり、

「注文する際にキリの良い1000といった数字や1111といったゾロ目」だったり、

いろいろありますが、別の記事で解説していきます。